バブル崩壊は企業環境を一変させ、労働形態は成果主義という旗印のもと正社員から非正規社員へと変貌、併せて人間関係も多様化複雑化してまいりました。その影響で会社と社員、社員と社員の関係は極めて希薄になり、面倒な人間関係から解放された反面、ぎずぎすした不機嫌な職場が増えてきたように感じます。国際化、IT 化の波が地方まで押し寄せグローバル化が避けて通れない昨今、新しい企業内環境、企業と家庭・地域社会のあり方が問われています。我々グループも例外ではありません。 古来禅の教えに、 ‘啐啄同時’ ( 雛が内からつつく様を「啐」、母鳥が外からつつく様を「啄」という言葉が あります。卵から雛が孵る瞬間を喩えた言葉で、悟りを開こうとしている弟子に師がすかさず教示を与え 悟りの境地に導く、まさに ‘呼吸がぴたりと合う’ ‘得がたい良い機会’ といった喩えです。企業にあって は一方通行 ‘上意下達’ ではなく経営者、社員及びその家族がそれぞれの人生を企業というキャンバスに 協働で描き、全員で幸せを掴んでいくという企業風土を表しています。 企業の財産は ‘人’ であり優秀な人材の集まる企業がエクセレントカンパニーと成り得ます。我々は社員 及びその家族の幸せにコミットした企業環境創り、併せて地域社会に貢献できる企業群として成長する ビジネスモデルを目指します。全員で幸せを掴みましょう。 |
---|
商号 | 株式会社 新興 |
---|---|
本社所在地 | 〒799-0405 愛媛県四国中央市三島中央1丁目1番85号 TEL0896-24-3535/FAX0896-24-3532 |
設立年月日 | 1952年(昭和27年)9月1日 |
資本金 | 33,600,000円 |
役員 | 代表取締役 大西英彦 |
従業員数 | 21人 |
事業内容 | 電気設備の設計・施工 ■一般電気設備 建築物電気設備/制御・計装設備/プラント電気設備/受変電設備 ■防災設備 ■弱電設備 空調・給排水衛生設備の設計・施工 ■電気通信設備 |
特定建設業許可 | 愛媛県知事許可 特-27 第17623号 電気工事業・管工事業・電気通信工事業 平成27年12月3日許可 |
主な取引先 (敬称略、順不同) |
愛媛製紙株式会社(カミ商事株式会社グループ)、福助工業株式会社 昭和紙工株式会社、井原工業株式会社 株式会社瀬戸内組、清水建設株式会社 株式会社大林組、株式会社関電工 |
1952年 9月 | 新興電業社 設立 代表 大西末好 |
---|---|
1957年12月 | 建設業登録 |
1965年12月 | 新興電機株式会社に組織変更 代表取締役 大西末好 資本金一金 1,000,000円 |
1966年 2月 | 資本金増資 2,000,000円 |
1973年 2月 | 資本金増資 4,000,000円 |
1973年12月 | 建設業の許可 愛媛県知事許可(般-48)第2131号 |
1974年10月 | 資本金増資 10,000,000円 |
1991年 8月 | 資本金増資 30,000,000円 |
1993年12月 | 建設業の許可 愛媛県知事許可(特-5)第2131号 |
1995年 4月 | 代表取締役 大西英彦 就任 |
1999年 8月 | 建設業の許可 電気工事業大臣許可(特-11)第18314号 |
2006年 7月 | 株式会社丸高電気工事 グループ会社に経営統合 |
2006年11月 | 建設業の許可 管工事業 大臣許可(特-18)第18314号 |
2007年 3月 | 東洋設備株式会社と合併 資本金増資 33,600,000円 |
2007年11月 | 本社事務所 移転 |
2009年 1月 | 株式会社美友電機サービス グループ会社に経営統合 |
2009年 8月 | 消防施設工事業 大臣許可(般-21)第18314号 |
2012年12月 | 電気通信工事業 大臣許可(特-24)第18314号 |
2013年 1月 | 岩国営業所開設 |
2014年 8月 | 電気工事業・管工事業・電気通信工事業 国土交通大臣許可(特-26)第18314号 消防施設工事業 国土交通大臣許可(般-26)第18314号 |
2015年12月 | 電気工事業・管工事業・電気通信工事業 愛媛県知事許可(特-27) 第17623号 岩国営業所 グループ会社に変更 |
【 伊予三島駅より:徒歩約6分 三島川之江ICより:お車で約10分 】
![]() |
|
![]() |
|